kurashito~暮らしと

暮らしが幸せになるためのことを、日々追究しています。

2017年沖縄一人旅①12月、読谷山焼陶器市に行ってきました!

2017読谷山焼陶器市

沖縄一人旅、2017読谷山焼陶器市に行ってきました!

明日でもう1月も終わり!
器の修繕に明け暮れ、毎日が飛ぶようです!!!

やっと記事にできました。気付けば、今年2回目の一人旅。
12月の中旬、沖縄に行ってきました!
1泊2日で滞在時間24時間を切るなかなかの弾丸プランでしたが、読谷村で毎年行われる、陶器市に行ってきました。

okinawa.exantenna.net

夫が偶然、12月14~15日に1泊の出張で、なんと陶器市前夜~初日と同じ日程だったので、これは!と思い、11月からいろいろと準備をしていました。

 

器の生まれる場所へ

器の修繕をするようになり、いろんなことを学びたくなりました。
漆の技術は言わずもがなですが、本当によい修繕をするためには、器自体が持っている本来の魅力を理解して見出し、それを最大限引き出さなくてはいけないと思っています。
だから、どれも同じようにただくっつけて、金色にしとけばいい、というものではない。

私が心惹かれる修繕に共通しているのは、器が存在している空間までまるごと修繕している、というか、修繕されたことでそこに現れている、えも言われぬ佇まいです。
それを形にしていくには、器自体の背景や、器が生まれた場所の光や空気や人々の暮らしや、国や時間を超えた様々な美しい器の歴史まで、私自身の感受性やセンス、理解の深さが必要だと思っています。
逆にそれが無ければ、修繕は、簡単に、器の魅力を殺してしまう。
そしてその学びは、生きている限り、一生続きます。

なので今回、私が今、いちばん好きな焼き物、やちむんの生まれる場所へ赴いて、やちむんを生みだす登り窯、吹きわたる風、空の色、太陽の距離、踏みしめる地面や土の感触、緑、葉の形、作り手、人々の暮らし、暮らしの中での使われ方、そういったものを五感で感じて、全身で学んでこようと思ったのです。


沖縄では焼き物のことを、「やちむん」と呼びます。
もともと、那覇市街地に近い「壺屋」という地域で焼き物が盛んだったのですが、人口が増えて薪を使う登り窯が使えなくなったため、陶工の一部が読谷村に移って登り窯を作り、「やちむんの里」を作ったんだそうです。

matome.naver.jp

年に何度かやちむんの市はあるのですが、毎年12月に行われるこの陶器市は、やちむんの里の敷地内で行われ、それぞれの工房にお邪魔したり、陶芸家さんたちと直接お話しできるので、特に人気の市です。 

地元の空港からも那覇直行便は出ているのですが、便数が少なく、LCC便もありません。
九州各地からだと、今は新幹線を使って博多まで出ても、福岡空港から出ているスカイマーク便を使ったほうが、新幹線代を足してもまだその方が安く、便数も多いのでプランニングしやすいようです。
福岡空港博多駅は、地下鉄で5分。感覚的にはほぼ繋がっているようなもので、とても便利。

www.skymark.co.jp

 

陶器市当日、早朝、会場へ出発。

陶器市前日の夕方に那覇入りして、生まれて初めて自分でレンタカーを借り、予約しておいた那覇のホテルにチェックインしました。

とても親切で人当たりがよく、新しくはないのに清潔で居心地もよく、場所もよく、駐車場もあるので、また利用したいと思いました。(↓)

www.airway.co.jp


なんでも、陶器市の初日はものすごい混雑!と聞いていたので、朝9時の開場の前、もっと早く会場入りするための、前日入りです。

開催場所、読谷村の「やちむんの里」は、那覇から車で1時間ほど。

www.jalan.net

まだ薄暗い朝6時半。
さすがに沖縄、12月の朝でも気温は15℃ほど。
私の住んでいる九州南部でも、それがだいたい12月のお昼の最高気温です!
ホテルをチェックアウトして、曇り空が白んでくるのを見ながら、ルート58をひたすら北上し(ナビ曰く「ここから20km、道なりです」)、朝7時半には、会場入り。

 

何より驚いたのが、そんな時間にもうすでに20人ほどの人が待っていたことです!!!

やちむんの里は、2つの共同の登り窯を中心に、いくつもの窯元が集まる場所です。
私はその日の15時の飛行機で帰る弾丸スケジュールだったので、とても全部は回りきれないと踏み、好きな陶芸家さんが多い、北窯と呼ばれている新しい方の登り窯の近くの工房を回ることにしました。

2017読谷山焼陶器市

沖縄らしい色がたくさん見られる、赤土のレンガ、登り窯。
長い登り窯の横穴から、それぞれの工房の何千という陶器を窯に入れ、入口をレンガと粘土でふさぎ、薪を大量にくべて、三日三晩火を焚き、数日かけて冷やしたものを取り出す、という大変な作業なので、年に数回しか焼きません。
その度にこの登り窯は、陶工たちの期待を背負い、巨大な火の力で包みこみながら、たくさんのやちむんを生みだしているのです。

同じく早めに会場入りしていた、やちむんを集め続けて20年!という、地元の主婦の方といつの間にか仲良くなり、盛りあがるトーク
ちなみに15℃の沖縄の朝を、「今朝は寒いねー!」とおっしゃいます。笑。

 

陶器市に集まる人々は、ほぼ100%の確率で、無類の器好き。
「今年の○○さんの絵付けは、また一段と良いって聞いたよ!」
なんて、マニアックな話題を、見ず知らずの人たちでワイワイやっています。
中でも、
「とにかく、コーフン、するのよね!」
という、荷物持ちの旦那さまを従えて、関西からいらしたご婦人のひとことが、その場すべてを象徴する、最高のひとこと、でした。笑。

そんな会場で、
「私、金継ぎやっているので、B品でもいいから、直して使いたくて」
なんて、ひとこと発すると、
「え?金継ぎされてるの?!」
と、まわりの数人が振り返り、ものすごい確率で食いついてくる、という、ある意味ビッグサイトコミケのような、そのカルチャーの人たちだけを集めた特殊な空間でした。
なんだかほんとに楽しくて。

 

大嶺實清窯を散策

開始の9時まではまだ時間があったので、散策。
まずは、ステキな小路を抜けたところにある、大嶺實清(おおみねじっせい)さんの工房へ。
一番上のシーサーの写真も大嶺窯ですが、代表的なペルシャブルーは、ひときわ目を引きます。

2017読谷山焼陶器市

ギャラリー『囍屋(きや)』を囲む緑たちは、変化に富んでいて、しかしどれも南国らしく、その姿や葉の形を見るにつけ、なぜ、やちむんがこんなにおおらかで明るく、大胆で楽しい絵付けなのか、五感で納得するところがあります。
飛行機が那覇に着陸するとき、大嶺さんのペルシャブルーは、この海のサンゴ礁の色だ!ということに気付きました。

まだ朝8時台の大嶺さんの工房には、個性的な見た目ですぐにどこか都会のギャラリー関係の方だな、と分かるような、おしゃれな人たちで大混雑。

厚くてどっしりとした典型的なやちむんとはちょっと違って、薄くて洗練された形や色をしているもの、または、沖縄の陶器の古典技法を用いていても、哲学的な造形だったりするのが、大嶺さんやその息子さんたちの作品です。

正統なやちむんを支持する人には、なんか受け入れ難い、とか、敷居が高い、とか、内地(ナイチ)向けだ、という声も、現地で実際、聞きました。

でも、古典って、古びて衰退し忘れられるのはいとも簡単で、つまり、現状をそのままただ維持し続けるだけでは、存続させるのは難しいものです。
生き物と同じように、変化のある遺伝子が加わることではじめて古典は発展しながら維持されると捉えると、やちむんが県内外のたくさんの人たちに受け入れられている今日まで、大嶺窯は、やちむんにとって無くてはならない窯だったのではないかと思います。

大嶺窯の外のテントにはデロンギのマシンが置いてあり、セルフでいただくコーヒーと、お茶菓子。
もちろん器は大嶺窯のもので、ちょっと欠けたりしているデミタスカップが、なんともいとしく。
器好きの、いろんな世代のいろんな場所から来た人たちが、その辺のベンチなんかにわらわらと座って、なんだかとてもやさしく、良い風が吹いていました。

 

しかし、9時の開始が近づいてくると、お目当ての皿の前から一歩も動かず、ヨーイドンよろしく、手にとってレジへダッシュ、の構えを見せている、気合じゅうぶんのお客さんも!

 

松田米司さん、恭二さん、與那原工房 

さて、私のお目当ては、北窯の、松田米司さん、松田恭二さん、そしてお隣の與那原さんの工房です。
松田米司さんのところに列ができていたのでとりあえず並んでみたら、そこは、特別価格のB品コーナーの列でした。

9時の開始とともに、B品コーナーへ流れ込む、列。
大きい飯椀(マカイ)が500円。湯のみが3つで1000円。楊枝壺が100円。
皆、必死の形相で次々と手にとって、あっという間にコーナーの品物は、ガラガラに。
私もたくさんの器を抱えて、写真なんて撮る暇もなく、次第に訳が分からなくなり…。

会計の場所では、若いお弟子さんたちが、たくさん積まれた新聞紙で、次々と器を包んでくれます。
読谷北窯は、若いお弟子さんたちがたくさん働いていて、自分の窯を作って次々に独立していきます。
一代の芸ではなく、職工としてのスピリットが心地良い、ひとを育てる場所です。
それは、もともとやちむんが芸術品というよりは、大衆の日常器・雑器として、人々の暮らしに寄り添っていた名残なのでしょう。
それを美しいものとして発掘し全国に広めたのが、柳宗悦民藝運動でした。

別冊Discover Japan DESIGN 完全保存版 うつわの教科書 (エイムック 3579 別冊Discover Japan DESIGN)

別冊Discover Japan DESIGN 完全保存版 うつわの教科書 (エイムック 3579 別冊Discover Japan DESIGN)

 



B品をいくつかゲットした後、早く着いていたからこそ近くに停められたレンタカーの中に器を積んでいたら、さっきまで曇りや霧雨だったのに、急に沖縄らしい光が空から降り注いできました。

2017読谷山焼陶器市

それを見ていたら、あぁ、陶器市の非日常感もいいけど、いつか日常の北窯を訪れて、島時間に体を委ねながら、この沖縄の光を静かに浴びて呼吸してみたいな、と思いました。

松田米司さんと、二言三言ですが、お話しすることができました。
他のお客さんたちとおしゃべりしながらB品の列に並んでいるとき、
「私、金継ぎやってるんで、直してもぜひ、使いたいんです!」
と言う私を、米司さんはじっと見据えて、
「金継ぎはまた、新しい景色が生まれることでしょうね」
と、おっしゃってくださいました。
なんだか、胸が震えました!

 

2017読谷山焼陶器市

松田恭二・米司さんのところだけでも、感覚が麻痺してくるほど、何百枚ものやちむんが、青空の下におおらかに広げられています。

そして隣の與那原工房にも、また、たくさん!
與那原工房には、インスタグラムで知った、東京で美大を出た後、数ヶ月前から修行中の若い陶芸家さんがいらしたので、見つけて少しお話することができました。
「どうですか?どこがいいですか?悪いですか?ぜひダメ出ししてほしいんです!」
とおっしゃるまっすぐな目に、私も器の修繕をする者として、背筋が伸びる思いでした。

その陶芸家さんがろくろを挽いた粉引きのミルクピッチャーを購入しました(写真右上)。
後から例の主婦さんに言うと、「それ、ドレッシング入れにいいわよー!」とのこと。
さすが、即活用です。

列に並びながらあれこれお話しした全国の器好きさんたちと、後ですれ違った時、「いいものあった?」と、互いの戦利品を伝えたり見せ合ったりするのも、楽しい(ちょっと異様?)空間でした。

 

帰路へ。

後ろ髪を引かれながらも、正午が近づき。
そろそろ空港へ向かって帰路につかなくてはいけません。
やちむんを20年集めている主婦さんのアドバイスに従って、那覇に向かう前に読谷の小さな郵便局で器を梱包して、買っておいたお土産少しと一緒に、自宅へ発送しました。

後から思うと、混んでいたり何かと気ぜわしいだろう那覇や空港よりも、おばあちゃんたちが多いような、ちょっとどこかのんびりした読谷の小さな郵便局で、親切にしてもらいながらしっかりと梱包して発送できて、後から心に余裕を持つことができたので、良かったです。

 

またペルシャブルーの海を見ながら離陸し、空の上の1時間半。
ビル風が吹き抜ける博多駅を経由し、新幹線で帰路に。

途中の待ち時間に、いろいろなことを思い、ノートにまとめました。
器の生まれる場所を体で感じたい。そこの人々や作り手や暮らしや、そういうものを肌で理解して、器の魅力をきちんと引き出す修繕がしたい。

まとめながら、那覇ジュンク堂で買ってきたやちむんの本を開いたり。

金城次郎とヤチムン―民藝を生きた沖縄の陶工 (がじゅまるブックス)

金城次郎とヤチムン―民藝を生きた沖縄の陶工 (がじゅまるブックス)

 

 

見てきたやちむんの土や釉薬、技法について、知りたくなったことを調べてみたり。 
待ち時間も、いい旅の時間でした。

 

長くなったので、次回に続きます。

次回は、食べ物と帰宅後編。
旅といえば食べ物。沖縄の食べ物と、我が家の食卓を彩る購入したやちむんたちの紹介です。

 

 

 

はてなブックマークへの返信>

id:rikimaruttiさん
ブクマ、ありがとうございます!
かわいいですよね~、この丸っこい形に、粉引き感。
こんなのが山のように、いろんな種類、いろんな窯ごとにあって、頭がクラクラしました!