kurashito~暮らしと

暮らしが幸せになるためのことを、日々追究しています。

いつもありがとう、の、手作りアームバンド。せんねん灸で、冷えのセルフケア。

手作りアームバンド

「いつもありがとう、の、アームバンド」、縫いました。

なんじゃこれ?な見かけですが…。
見かけそのまま、1m100円とかで売っている、トランクスやジョギングパンツなんかの替えゴムで作った、不格好なわっかです。

よっぽどお疲れのときじゃない限り、夫はいつも夕食の皿洗いをしてくれます。
夫はシンクでひたすらに目の前の皿を洗う。
私はテーブルまわりを片づけたり拭いたり調味料を片づけたり、夫に皿を持っていきながら、あちこちこまごま動く。
このチームワークで、我が家の夕飯の後片づけは、倍速で終了します。
毎日働いて帰ってきてから家事に協力してくれる夫、本当に感謝しています。

一昨日、夫が皿を洗おうとして、ふと、袖をまくりました。
あ!この秋初めて、袖をまくった!ということで、春まで使っていたアームバンドをつけようとしたら、見事にだらんと伸びていました。
なので今日、また新しいゴムで、「いつもありがとう、の、アームバンド」、縫いました。
といっても、平ゴムを切って、ミシンで3回ぐらい往復して、端に小さくギザギザミシンをかけるだけなんですが。

これ、見かけがなんとも・・・。もっとかわいくならないもんかと布をかぶせてみたりいろいろしたんですが、夫いわく、付けるときにグンと伸ばせるし、このままが一番使いやすいそうなんです。市販のワイヤーのものや、装飾の付いたものも使ってみたけど、やっぱりこれがいいね、と、平ゴムを縫っただけのアームバンドが我が家の定番になっています。
ちょっと不格好だけど、究極にシンプルで使いやすく、太さも自在だし、コスパも最高。次回はせめて黒色のゴムにしてみようかなと思ったり。

 

写真の針山は、数年前、日本産のクルミを使った手作り品を買いました。
コロンと丸いデザインで、手持ちの指輪に乗せて使います。
ひそかに一粒スワロフスキーも縫いつけてあり、かわいくてお気に入りです。

右のまち針を入れている小さな缶は、スペインに旅行した時、レジ横に並んでいて、かわいかったのでついでに買っちゃいました。後から知ったのですが、中にリコリスという甘苦いキャンディの一種みたいのが入っていて、かなりすごい味で、全部は食べることができず。

liquiriziable.jp

ほかにも2~3個、リコリス入りの小さなかわいい缶を見つけて、買ってきました。
レトロなデザインや、グラフィカルできれいなものなど。
かさばらないし、使えるし、なかなか日本で見かけないし、とてもいい記念になりました。

 

せんねん灸で、冷えのセルフケア。

せんねん灸で、冷えのセルフケア

去年から、夫と一緒にお灸、しています。
もともとは、私よりずいぶん冷え症な、夫のために。
小さい頃祖父母と一緒に暮らしていた私は、祖父と祖母がお灸に火をつけている姿を見て育っていたので、お灸になじみがあります。
何か夫の冷え対策を、と考えた時、すぐにお灸が頭に浮かび、すんなり始めることができました。 

『お灸女子一年生』
お灸女子一年生

お灸女子一年生

 

 この本に、基本の使い方や注意点、代表的なツボなどが、写真付きで詳しく書いてあります。

基本的に、

  • 食事や入浴の直前直後は控えること
  • あくまで自分にだけ使用すること(素人は他人に施術しない)
  • 体に熱がこもっている状態(そのせいで不調なとき)のときには使わないほうがよい。(私は熱がこもりやすい体質なので、夏は控えています)
  • 水をはった灰皿を用意してから始めること
  • 最初は1個ずつ、少量から慣れていく

などが、注意点です。(妊婦さんの体調を整えるのにも有効な事が多いですが、注意点もあると思うので、必ずご確認ください。)

 

「水」の気が多い日本で、冷えていることが多い日本人女性には、お灸がたいへん有効な事が多いそう。
この本には、陰陽五行や経絡、実証・虚証など、東洋医学の基礎も分かりやすく説明してあるし、症状別のツボが図入りなのも助かります。

 

お灸って、熱い?!痛い?!

せんねん灸は、台座にもぐさの小さなスティックが乗っていて、台座のシールをはがして、体にぺとっと貼り、もぐさのスティックに火をつけます。
もぐさから台座を伝って、じんわりあったかくなり、火が消えてからもぬくもりが消えるまで、そのままにしておきます。

「お灸、熱くない?!痛くない?!」

と、よく聞かれます。
火をつけるので、ごくまれに、熱いこともあります。笑。
でも、熱いときは我慢するのはよくなくて、すぐに取るのが基本なので、無理して痩せ我慢することはまったくありません。
しかもだいたいが、最後まで、ほかほかと気持ちいい、で済んじゃいます。

なので、私にとってお灸は、「熱い、痛い」というものではなく、「ほかほか、リラックス、お灸しよ♪」という感覚で使っている、癒しグッズです。

 せんねん灸の種類

私は、この「竹生島」を使っています。

せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 70点入

せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 70点入

 

 台座が厚めで熱がソフトな、初心者向けのベーシックです。

 

最近は、かわいい女子向けのものもあるらしく、香り付きのものも。 

せんねん灸 はじめてのお灸 4つの香り 100点入

せんねん灸 はじめてのお灸 4つの香り 100点入

 

 

 さらに、私が使っている「竹生島」よりもさらにマイルドで、しかもデザインが超カワイイお灸もあるようです。 女子は、こちらのほうがテンションあがりますね♪

せんねん灸レインボー60点入

せんねん灸レインボー60点入

 

 

 また、職場でも使える、火を使わないタイプも。

 「太陽」が、通常のお灸に近いポイントづかいで、

火を使わないお灸 6コ入

火を使わないお灸 6コ入

 

 「世界」は、貼るホッカイロみたいにシート状になっているそうです。 

せんねん灸世界 Mサイズ 10枚入

せんねん灸世界 Mサイズ 10枚入

 

 

お灸で、翌朝体が軽い!

ずいぶん朝晩冷えてきました。
昨夜は夜な夜な、夫婦でお灸をもくもく焚いて寝ました。

急に冷えると、なんだか体がだるかったり、腰や肩がこったり、目が疲れたり。ある意味しんどい季節ですね。
でも、ツボは考えず、適当に、こっているところに2~3個、お灸をしてから寝るだけで、すごく血行がよくなって、今朝はとても体が軽かったです。
胃腸の不調にも効くツボがあります。
飲んだり食べたりする以外に、自分で手軽にできるセルフケアの方法があると、心強いことこの上ないです。

 

お灸を持って出かける。

携帯用のお灸セットを作ってみました。

seria品で作った携帯用お灸入れ

といっても、seriaで100円の薄型の木箱と、アルミ缶ケースと、小さなガラス灰皿を買って、ゴムでとめただけなんですが、これが奇跡的な収まり具合で、これなら気軽にバッグに入れて、どこでも持っていけます。

今年の春は確か、花冷えのお花見のときにこれを持っていって、野外お灸をしました。笑。

 

美容にもアスリートにも妊活にも。

せんねん灸のホームページにも、情報が充実しています。

 

私ももっと勉強して、楽しくお灸を活用していきたいと思います♪