kurashito~暮らしと

暮らしが幸せになるためのことを、日々追究しています。

おろしと梅肉でさっぱり、大戸屋の梅おろしチキンカツを再現。なかしましほさんの、バナナケーキ。大葉を収穫。ズッキーニ、復活!夏越の大祓(なごしのおおはらえ)に向けて。カボチャとシシトウと豚肉の甘辛しょうが煮の、作り方。

おろしと梅肉でさっぱり、大戸屋の梅おろしチキンカツを再現。

おろしと梅肉でさっぱり、大戸屋の梅おろしチキンカツを再現。

昨夜は夫が遅かったので、私は別のもので軽く済ませ、メインは翌日の今日、ひとりでお昼に食べました。
我が家ではルクルーゼで保温せずにご飯を炊くこともあり、あまり遅くに食べて消化できないまま寝たくない私は、遅い夫とあわせてご飯を食べるよりも、翌日ゆっくり食べる方が体に負担なく食べられます。

 

物産館で、野菜名人のHさんが、初夏のこの季節にみずみずしくておいしそうな大根をただひとり出荷していたので(しかも90円!)、思い立って作りました。

 おいしい野菜を作る、Hさんの記事は、こちらから(↓)


鶏ムネ肉のカツに、さっぱりおろしと、たたいた梅干しを乗せ、あっさりのめんつゆで頂く、定食屋「大戸屋」の「梅おろしチキンカツ」の再現です。

作り方は、簡単!
塩コショウでしっかり目に下味をつけた鶏ムネ肉に、衣をつけてカツにし、水気を切った大根おろしと、たたいた梅干しを乗せ、めんつゆにつけて頂くだけです!

いつでも安い鶏ムネ肉なので、そぎ切りにして開いて、火が通りやすいように均等な厚みになるようにし、そのままドカンとビッグサイズのカツにして、揚げてから切り目を入れて出すと、食べ応え大満足!です。
でも、おろしと梅がさっぱりなのでぱくぱく食べられ、たんぱく質をたっぷり補給できちゃいます。

 

小さなカツも一緒に作っておいて、今度はソース味でちゃっかり今日のお弁当にも。
まだ少しムネ肉が残っているので、明日は、小さく切って下味をつけて片栗粉をまぶして揚げて、野菜と絡め、甘酢あんかけにしたいと思います。

ムネ肉は本当に優秀で、昨夜のメイン+今日のお弁当+明日のメインまで、お買い得のひとパックでまかなえちゃいそうです!
定番の鶏ハムを仕込んでおけば、サンドイッチやサラダにもいいし、この季節、さっぱり食べようと思うと、鶏ムネ肉が大活躍します。

塩と黒酒をスプレーして、冷蔵庫で寝かしておくと、パサつきが気にならずに使えます。

灰持酒 黒酒 雑酒1 200ml

灰持酒 黒酒 雑酒1 200ml

 

 

付け合わせのキャベツも、物産館でみかけたHさんの野菜。
九州南部ではそろそろ終わりのキャベツですが、野菜名人のHさんのおかげで、地元でとれた新鮮なものを、おいしく頂くことができます。

Hさんのお野菜は、慣行農法で、もちろん農薬や化学肥料も使っていると思いますが、それ以上に、この土地の気候や畑の位置や状態、そして作物一つ一つの特徴や育て方のコツを把握しきっているからこそ、より幅広い時期に収穫でき、味をおとさず品質のいい、とびきりおいしい野菜を作ることができるんだろうと思います。

 おいしい野菜の写真入りの見分け方の本、○×式で分かりやすく、おもしろいです!なぜ、おいしいのか、栽培や肥料や流通の事まで、とても勉強になります。この本で見ると、Hさんのお野菜はいつも○!おいしいお野菜です。(↓)

おいしい野菜の見分け方

おいしい野菜の見分け方

 

 

私も我が家の小さな庭で、そんなとびきりおいしい野菜を作ることができるようになりたいです。

 

 

なかしましほさんの、バナナケーキ。

昨日は、もう何回目かわからない、例のなかしましほさんのバナナケーキ、また作ってしまいました。

 私は、この本の、材料をいろいろいれるほうのバナナケーキが大好きです!(↓)

もっちりシフォンさっくりクッキーどっしりケーキ オーガニックなレシピノート

もっちりシフォンさっくりクッキーどっしりケーキ オーガニックなレシピノート

 

 

夫が遅かったので、昨日の私の夕飯は、このバナナケーキ。
どっしりと満足感もあるので、軽食にもなります。

黒い斑点が濃くなってきたバナナがたくさん余っていたので、飾りのバナナは、いつもより厚めに、少し沈ませて。
季節的にも、バナナの分量的にも、今回は最初から冷蔵庫保存にしました。

オーブンに入れる前。バナナゴロゴロです♪

なかしましほさんの、バナナケーキ。

焼き上がり!

なかしましほさんの、バナナケーキ。

きれいに真ん中が割れませんでしたが、たまごの力であふれんばかりに膨らんでいます。
バナナって火を通すと、また甘みが格段に増しますね。

しっとりしているので、この季節は、冷やして食べるのもまたおいしいのです。
特に、バナナが多いときは、その方がおいしく感じたりします。

何度食べても、飽きずにおいしい。
今週は冷蔵庫にたっぷりのバナナケーキがあるので、ひとりの朝食にも、おやつにも、夫が遅いときの軽食にも、いつでもおいしく食べられる、安心感があります。

 

 

大葉を収穫。

大葉を収穫

先週肥料をやり、昨日まで雨が続き、大葉がわさわさと茂ってきました。
今のところ虫や病気の害もなし。
とてもきれいな大葉です!

大葉を収穫

今朝、10枚近く収穫しました。
今夜の冷や奴に乗せたり、明日の夫のお弁当のマイタケの肉巻きに巻き込んだら、もう無くなってしまうので、またワサワサ生えてくるのが、楽しみです!

 

 

ズッキーニ、復活!

ズッキーニの雄花

先週末、あまりに元気がなく、モザイク病の気配を見せていた、先輩ズッキーニ。

土を新たに足したり、肥料を多めにやったりして、様子を見ていました。
それがやっと効いてきたらしく、今朝、大きくて元気な雄花を咲かせてくれました!

昨日までの間にやっぱり雌花は一輪落ちてしまったし、まだ病気ではないとは言い切れませんが、ひとまず元気が出てきたようなので、まだたくさん芽吹いてはいる雌花たちのこれからに期待です。

一緒に植えていたエンバクがうっかり実を結んでいたので、そちらに養分がとられて、通常の感覚での追肥では足りなかったのかもしれません。
これからしばらく、 追肥の間隔を2週間よりちょっと短くするか、一回の施肥量をちょっと多めでやってみます。

思えば、毎朝毎朝、こんなに大きな花を咲かせるのって、どんだけ栄養が必要な事でしょう。
かといってやりすぎると、虫がつきやすくなったり逆に病気になったり。
肥料の成分が偏っても、実がつきにくくなったり。
肥料をやる要領も、毎日の観察で身につけていくしかありません。

 

今、この本で、土や肥料の基本を学んでいます。

イラスト 基本からわかる土と肥料の作り方・使い方

イラスト 基本からわかる土と肥料の作り方・使い方

 

すごく基本的な事ですが、肥料の3大要素は、窒素・リン酸・カリ、です。
その他も微量のとても大切な要素がたくさんありますが、3大要素だけについてそれぞれ大雑把にいうと、窒素→葉、リン酸→実や花、カリ→根、を大きくする栄養です。

なので、肥料の中身が偏って、窒素ばかり多く、リン酸が足りないと、「つるボケ」といって、葉ばっかり茂って実がならない、という状態にもなります。

そのあたりは何となく見聞きして知ってはいたのですが、しっかり具体的にまとめてある、いわゆる教科書的な本に初めて出会って、頭が整理されていきます。

 

例えば、そういう3大要素が、油カスや骨粉や米ぬかや鶏ふんなど、どんな肥料にどんなバランスで含まれているのか、その成分の効き方が緩効性でゆっくりなのか速効性なのか、肥料をやってからすぐ植えていいのか、2~3週間おくのか。

土の種類も、市販の「野菜の土」だけじゃなく、さまざまな種類の培養土は、どんな割合で、消毒やPH調整はされているのか、赤玉土や黒土などの特徴や、混ぜる基本的な割合など。

この本を読んでから植物の様子を見たり、ホームセンターの園芸コーナーに行くと、今まで見えなかったものがたくさん見えるようになってきました。

 

最近、コンテナ栽培に必要な水はけを確保するために、もみがらを炭にした、籾殻くん炭を、量り売りで4Lだけ買ってきました。

 次回の土づくりに生かしたいと思います。

 

 

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)に向けて。

日本では、神社といえば、年始の初詣ばかりが有名ですが、実は、神社では、元旦の前日、つまり大みそかに、一年の穢れを払う「大祓」という大事な儀式を行っています。
ほとんどすべての大きな神社では、人々が紙の人形に自分の穢れを移し、水に流したり、大きな茅の輪を列になってくぐったりして、お祓いをしてもらい、お札を頂いたりします。
我が家では毎年はなかなか行けないので、紙の人形に自分の穢れを移して、神社にお送りして、お祓いしてもらっています。
なので、毎年その季節になると、神社から紙の人形セットを送って頂けます。

去年末の大祓いの記事は、こちらから(↓)

暦とは良くしたもので、実は6月の末、つまりハーフ大晦日にも、「夏越の大祓(なごしのおおはらえ)」といって、半年分の穢れを払い、また、つらい夏を元気に越えよう、という、大祓があるのです。

今年も、大祓セットが神社から送られてきました。

我が家では、大祓に向けて、6月も出来るだけ大掃除をしたり、年末年始と同じように、下着や靴下を新調したりしています。
ちょうど半年ぐらいで、下着や靴下もヨレてくるので、ちょうどいいリズムです。
無印良品の会員10%オフ期間が、6月10日(金)から始まるそうなので、活用したいと思います。

今日はひとまず、お風呂の排水溝の軽い掃除と、洗濯機の上の棚の掃除と高さ調整をしました。
先月はメイ50チャレンジで、たくさんのものを処分することができたので、今月は、梅雨にも負けず、掃除をがんばろうと思います!

 

 

カボチャとシシトウと豚肉の甘辛しょうが煮の、作り方。

カボチャとシシトウと豚肉の、甘辛しょうが煮

今夜は、またまた物産館でみつけたHさんのおいしいお野菜、カボチャをたっぷり使った、カボチャとししとうと豚肉の、甘辛しょうが煮です。

ただいま、こちらの地域の物産館のカボチャコーナーでは、Hさんの天下。Hさんの立派なカボチャだけがゴロゴロと転がっています!
カボチャはまだまだこれから、という季節ですが、通常よりも早めの収穫で、すばらしく甘くて立派な大きいカボチャです!

まずはお味噌汁にして頂きましたが、すぐに火が通って、若干煮崩れても、そのカボチャの甘さが広がったお味噌汁の、おいしいこと!

今日は、一緒にみつけたシシトウを使って、ご飯の進む、フライパンでできちゃう煮ものにしました。

 

<我が家流、カボチャとししとうと豚肉の、甘辛しょうが煮の作り方>

  1. しょうが焼の要領で、砂糖・みりん・醤油・酒などを合わせたものに、しょうがをたっぷりおろし入れる。
  2. フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、しょうが焼のように1のタレをからめる。
  3. 皿に取り出す。
  4. フライパンをきれいにして、薄く油を引きなおし、カボチャを加えてさっと炒め、昆布だしと、取り出した肉の煮汁を加えて、落としぶたで煮込む。
  5. カボチャに火が通りそうになったら、ししとうを乗せ、軽く煮込む。
  6. 最後に豚肉を乗せ、味をなじませて、できあがり。そのまま置いておいて、味を染み込ませても。

簡単ですが、甘辛いしょうが焼の味がカボチャとよく合い、ご飯が進むし、ししとうとしょうがの風味で、食欲が出ます!
キノコ類を加えてもいいし、しょうがの千切りを加えて煮込んだらもっとしょうがの風味が出るし、ししとうを食べる直前に加えると、さわやかな辛みや色が楽しめるし、ししとうがなければピーマンでもおいしい煮ものになると思います。
フライパンひとつで、しょうが焼の味つけで、ちょっとカボチャを煮込んだだけですから、とっても簡単!

それと、物産館で買ってきた、地元の大豆を使った、絶品木綿豆腐で、冷ややっこ。
庭の朝どれ大葉を刻んで乗せます。

 

今日は梅雨の晴れ間でした。
まだ夕方の風が涼しいので助かりますが、太陽が出ると、ちょっと前とは格段に違う暑さを感じます。
夏がやってくる前に、大祓を経て、元気をつけていきたいです!

 

 

 

はてなブックマークへの返信>

id:sumahobonzinさん

ブクマ、ありがとうございます!
コーラドーナツ!そういえば、強力粉のグルテンの関係で、水分量や砂糖やベーキングパウダーのバランスによっては、破裂してやけどするから、分量など注意しないと、危険なんですよ。
水分量が多めで、中まで火を通さなかったので、破裂せずに済んだのかも…。
スペインのチュロス(ミスドハニーチュロ)は、固めの生地なので、星型の絞り口で絞って揚げないと、100%爆発しちゃうから、あの形なんだそうです。
でも、コーラでできたらお手軽なので、ぜひ、最適バランスの分量を公開してほしいです!けど、やけどにはご注意ください♪